97年、98年生まれの大学生が読むべきブログ

現大学1年生、2年生がするべきことを現大学3年生の僕が教えます。

突然質問を求められてももう大丈夫!

前回の記事のアクセスが案外よくてうきうきのQ太郎です( ^_^)/~~~ 

 

さて、今回は『世界のエリートが学んできた「自分で考える力」の授業』 狩野みき著のレビューをしていきたいと思います!

 

結論から言うとこの本めちゃくちゃよかったです。

プレゼンを聞いて内容のロジックが通っていない部分をつく、という場面があるのですが、どうも苦手で。

プレゼンの内容が完璧に思えたり、疑問に思っても、自分の理解力がないだけではないか?と聞きたいところとは違う部分を質問したりしてしまうんですよね。

そして結局自分の意見を持つことができない。

 

 

狩野さんによると、日本の教育を受けてきたら仕方ないことだと言っています。絶対解を考える日本教育では意見を持つことはあまり教えられない。

欧米やアメリカでは、日常の会話から根拠を求められる。アメリカはそれで訴訟大国になっているのかもしれませんが・・・

 

 

本書には、相手の意見のロジックを考える時に役立つ思考法がかかれています。

 

良い質問をするための12か条から

・4W1Hで考え直す

・データの妥当性を問う

・曖昧な表現をつく

 

この3つをまとめます。

 

例として「会社のロゴデザインを赤をベースとしたものに変更することを提案します。赤は情熱的で目にとまりやすく、株式会社〇〇ではロゴデザインを赤に変更したことにより売上が10%向上しました。我が社もロゴマークを赤くすることにより伸び悩んでいる売上を上げることができるでしょう」

というプレゼンを出します。

 

4W1Hで考え直す

ロジックが通ったプレゼンを聞いて、質問をする場面になった時に活躍するのがこの思考法です。

 

4W1Hはいつ、どこで、誰が、何を、どのようにの5要素です。

このプレゼンには4要素すべてあるでしょうか。

 

ロゴマークを=何を、赤くする=どのようにの要素はあります。

 

いつ、どこで、誰がの部分がかけていると言えます。

いつから変更するのか=いつ

外注するのか社内で考えるのか=どこで

誰が主導して進めるのか=誰が

 

というふうに述べられていない部分に焦点をあてて質問することができます。

例が簡単ではありますが、難しい内容のプレゼンでも十分に活用できるでしょう。

 

データの妥当性を問う

データを使うことでわかりやすくなり、説得力が増します。

 

しかし、反対に言うとデータが出てくると鵜呑みにしてしまう危険性があるのも事実です。

 

例で見ると株式会社◯◯では売上が10%向上したという部分。

ここにデータの妥当性を問います

 

ロゴの色を変えただけなのか

他にデータはないのか

どこが調べたのか

 

という感じです。

特にデータに主な根拠としているプレゼンはデータの正当性や妥当性が崩れると主張自体が崩れます。

正確な判断をするために、データを鵜呑みにするのはやめましょう。

 

 

余談ですがOECD生徒の学力到達度調査(PISA調査)ではデータの読み取り能力が国語のテストで測られるため、日本はデータの読み取り能力の向上を小学校から進めていっています。

 

テストで測られるから教育方針を変えることに対してはさておき十数年後データを見る力がついた聴衆の前でデータを出す時は出典や正当性・妥当性に気をつけて使わないといけないですね。

 

曖昧な表現をつく

気づいた方もいらっしゃると思いますが、「赤は情熱的で」は突っ込みどころ満載ですよね。

 

この企画において情熱的がどう関係あるのか。

人によって連想が異なるのではないか。

 

などなど。曖昧な表現は引き寄せるために使われていたりしますが根拠として使われていたり、質問に困ったりしたらついてみましょう。

 

 

良い質問をするための12か条の一部を紹介しましたが、これは相手を非難するためでも落選させるためでもありません。

 

自分の意見を確立するためにあります。しっかりと意見を持った上で判断を下す重要なプロセスとなります。

遠慮する必要はありませんし、質問の前にそのプレゼンを肯定する。

「わかりやすいプレゼンありがとうございます」

など敬意を払った上で質問すると相手も気分を害しませんし、質問に説得力が増します。

 

3つだけ紹介しましたが、他の質問の仕方も当たり前のようで気づいていないものから全く新しいものまでありますし、最終章「?」に気づくことが「考え」の始まりは自己分析にも大変役立つでしょう。

 

アマゾンのレビューはどれだけいいと思っても星5つはつけないのですがこの本は5つつけます。新社会人の方、もう一度スキルを見直そうと考えている方は是非よんでください。

 

 

サイコロでアイデアを生む!?

今回は『仕事は楽しいかね?』ディル・ドーテン著 野津智子訳のレビューをします!

 

ただ、この本のレビューを書こうと思って読んでおらずいつもより少なめです。

 

書こうと思ったのは前回レビューした『トップ1%の人だけが実行する思考の法則』永田豊志著から掛け算で出てきたアイデアが思いついたからです。

 

shota-1127.hatenablog.com

 

 

 

この掛け算が今回のポイントとなってきます。

 

掛け算したのは

『トップ1%の人だけが実行する思考の法則』のawareness認知の部分と

仕事は楽しいかね?』の13章「新しいアイデアというのは、新しい場所に置かれた古いアイデアなんだ。」

です。

 

awareness認知というのは日常の「不」を感じ取り、それを解決するためにビジネスを生むというものでした。

仕事は楽しいかね?』では古いアイデアをその場でメモに書き留め番号を振り、サイコロを投げます。

そして出た番号を掛け合わして新しいアイデアを生むというもの。

 

この二つを掛け算すると、日常の「不」を感じ取り、番号を振り、投げると新しい視点から「不」が見えてきますよね。

 

 

この過程を日頃から意識していけば「不」を感じ取り、新しいアイデアが生まれてくる思考のプロセスが出来上がるのではないでしょうか。

 

新聞の情報も、つまらない会議も、イライラが溜まる作業もアイデアの源泉であると言えます。

 

日常の不満を書き出し、番号を書きあて、サイコロを投げましょう。

 

仕事は楽しいかね?』は自己啓発本とビジネス書を掛け算した本です。

 

読まれた方は結構いらっしゃると思いますが、読みやすいですよね。

まだ読まれていない方は是非読んでみてください。

 

4章「明日は今日と違う自分になる、だよ」と9章「あの実験で学ぶべきことは『あらゆるものを変えて、さらにもう一度変えること』なんだよ」は特に読ムベキです。

 

もちろん他の部分も読むべきところが多かったです。何より、夢を追え!とだけ書かれた普通の自己啓発本と違いアイデアの生み出し方が書かれています。 

 ビジネスマン、大学生にオススメです。

 

余談ですがアマゾンのアソシエイト審査通過しました( ^_^)/~~~

DVDの延滞料金がビッグビジネスに!?

今回は『トップ1%の人だけが実行している思考の法則』 永田豊志著のレビューをます!

 

 

その前に、、、

 

更新するたびに読んでくださる方がいて、嬉しい限りです(T ^ T)

これから読もうとしているのに大変失礼ですが、僕の文章は稚拙です。毎回1日置いてから読み直し添削しているのですがやはり新しい視点から改善することは出来ません。

そこでお願いです。

1文だけ!!1文でいいのでフィードバックをください!!どんなに小さなことでもいいです。

「もう少しわかりやすく」「長い」だけでも構いません。

必ずフィードバックを元に改善して行きます。

次にご覧になった時には「ほおー良くなってる」「ええやん」と感心がいただけるように成長していきます。

僕をしごいてくださーい☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

 

本題に戻ります。

 

PDCAサイクルはもう古い、これからは5Aサイクルです!!!

 

 

5Aサイクルとは?

・awareness 認知

・approach アプローチ

・action 実行

・analysis 分析

・adjustment 適応

 

この5つを回すことによりさらなる利益を望むことができます!

  

今回は

・5Aサイクルの中心になるもの

・awareness 認知

・adjustment 適応

をまとめ、レビューします!

 

 

5Aサイクルの中心となるもの

5Aサイクルを回す前に中心となるものがしっかりしていないと軸が出来ません。

 

 結論から言うと、中心となるものは、企業理念です。

 

ハンマー投げの選手が遠くまで投げられるのはその選手が軸となっているからです。

 

理念は判断に迷った時参照すべきビジネスの原点で、憲法のようなものです。

そして理念は、お客様に幸せになってもらうためにあります。

 

 直接的に満足してもらう。さらに間接的には、税金を納め社会全体を幸せにすることができます。

 

顧客満足が付いてきていないならばそれは反社会活動か、詐欺に当たるでしょう。

 

awareness

awareness認知とは、日常の「不」を発見することです。

「不」とは、不満、不便、不快の「不」です。

 

普通の人であれば多少の不は我慢するでしょうが、トップ1%はそれをビジネスチャンスと捉えます。

 

ネットフリックスが生まれたのはヘイスティング氏が「不」を感じとったからです。

ヘイスティング氏の元にDVDの延滞料金の催促ハガキが来ました。

普通の人なら渋々払うか、あるいは店に怒鳴り込むかもしれません。

しかしヘイスティング氏は違いました。

他の人も「不」を感じたのではないかと、延滞料が発生しないネットフリックス社を立ち上げました。

 

このように常に「不」を感じ取る人は、チャンスを見逃しません。

 

 

adjustment

adjustment適応とは企業を市場に適応させることです。

今の世の中では一位以外生き残れません。

2位まで上り詰めても、1位による価格戦略、物量戦略には歯が立たないでしょう。

 

ではどうすれば一位になれるか。

 

それはニッチな部分に注目することです。

 

 

日本国内であればニッチは小さいかもしれませんが、ボーダレスの今では、世界を相手に売り込むことができます。

 

もし壁にぶち当たったらその市場で1位を狙い続けるのはやめ、自分の強み、他に負けない部分を生かしてニッチな部分で勝負しましょう。

 

 

考察

ビジネススキルというよりマーケティングに近いです。

なぜPDCAサイクルではダメなのかが書かれていないことが残念でした。。

ただ、実際の企業の例を元に5Aサイクルを当てはめており、教養としても役に立ちます。

読み進め方としては目次に具体的なビジネスの疑問が書かれており、自分の似たような状況の部分だけ読むといいです。

ビジネスの指南書として本棚に一冊あると嬉しいです。

 

トップ1%の人だけが実践している思考の法則【電子書籍】[ 永田豊志 ]

価格:1,620円
(2016/11/14 21:46時点)

アダム・スミス 堂目卓生著

あなたは賢者として生きますか?それとも愚者?

 

今回は堂目卓生著の『アダム・スミス』のレビューします!

 

ちなみに著者の名前は どうめたくお と読みます。

どうにちたくおと読んでいたのは内緒です。

 

アダムスミスとは、教科書にも出てくる経済学者、哲学者で知っている方も多いと思います!有名なのは『国富論』や『道徳感情論』ですよね。

一般には『道徳感情論』が『国富論』の思想的基礎として考えられていますが堂目さんは『道徳感情論』と『国富論』が一連のものになっていると解釈しています。

 

 

本書は『道徳感情論』と『国富論』の二部立てで進められています。

この記事は一部の

道徳感情論』の世界

をレビューをまじえ、まとめました!

 

・胸中の観察者

・評価の偶然性

・スミスの幸福論

この三つの考え方と共に進めていきます!

節の名前ではないのでご注意ください。

できるだけ簡潔に、わかりやすく書きます!!!

 

 

 

胸中の観察者

 

胸中の観察者とはなんぞや?と思いますよね。

これは簡単にいうと自分の中の道徳感情と言い換えることができます。

 

喜んでいる人を見ると自分も喜んだり、悲しんでいる人を見ると悲しくなりますよね。

いわゆる同感です。こうした同感を積み重ねることにより胸中の観察者がさらに成就します。

 

成就した胸中の観察者は仮に本心でなくとも、場の雰囲気に合わせ感情をコントロールしようとします。

 

例えば、お葬式の場で他のことが気になり悲しい気持ちにならなくても、その場にいる他の人が泣いていたら出来るだけ悲しい気持ちになろうとコントロールします。

簡単に言うと空気を読むということですね。

 

大人になるとなぜ空気を読むのか。それは胸中の観察者が成就しているからと『道徳感情論』から読み解くことができます。

 

 

評価の偶然性

 

なかなか聞きなれない言葉ですが、生きている中でよくある場面なので理解は簡単です。

 

意図して良い行動をとり、世間から賞賛される。

反対に、意図して悪い行動をとると世間から非難される。

当たり前のように思えますが、後半部分を入れ替えてみましょう。

 

意図して良い行動をとったが、結果が伴わず、世間に悪影響となり非難される。

意図して悪い行動をとったが、世間に知られず、非難されることはなかった。

 

こういったことも十分に考えられるはずです。

 

 

例えば友達の誕生日にケーキを買ってあげたが、その子は卵アレルギーで食べれなかった。

節約のために万引きしたが、バレなかった。

 

他にも行動の意図と結果が伴わないことはいくらでもありますよね。

こうしたように、評価というのは偶然によって左右されることがしばしばです。

 

この時、胸中の観察者は、動機を知っているので結果が伴わずとも行動そのものを評価します。

 

良いと思って行動したのだから落ち込むことはない。

悪いと知りながら行動したが非難されなくても反省しなければならない。

 

こういったように、人はしばしば世間と胸中の観察者の両方の評価の板挟みになることがあります。

 

この時、どちらの評価を重視するかで「賢者」と「愚者」に別れるとスミスは述べています。

 

良いと考え行動したが結果が伴わず、評価されなかった場合。

賢者は、胸中の観察者の良い行動に対する評価を重視し、愚者は世間から評価されなかったことを重視します。

 

悪いと思って行動しても非難されなかった場合。

賢者は行動に対して評価し、愚者は世間に知られなかったことを重視します。

 

賢者と愚者は重視する評価が正反対ですが一つだけ完全に一致する場合があります。

かなり重要なので、僕を通してでなく、堂目卓夫さんから学んでいただきたいので本書をご覧ください。p46から詳しい記述があります。

 

 

スミスの幸福論

 

幸せとは何か、幸福とは何か。

一度は考えたことがあると思います。

スミスの幸福論とは、結論から言うと

「健康で負債がなく、良心にやましいことがない状態」と言います。

 

一般には、幸福は財産、名誉によって築かれると考えられていますが

スミスによるとそれは愚者の考えです。

 

 

財産に対する野心が不幸にし、やっと財産を築けた頃に寿命くる。そうして財産はただの愛玩具に過ぎないと気付く。

 

 

この考えにはハッとしました。

享楽を忘れ幸福のためにと財産の形成に勤しんでいたら、築けた頃に寿命がくる。これでは本末転等ですものね。

 

もちろん生きる上で富は必要ないと言っているのではなく、むしろ、「健康で負債がなく、良心にやましいところがない」状態になるために最低限必要です。

 

 

しかし富はある一定を超えて意味をなさなくなります。

気になった方は是非、本書へ。

 

 

こうして、賢者としての生き方を推奨する一方で、愚者こそが社会を繁栄させていることも認めています。

愚者は幸福のために消費を重ね、そのことが経済を回し、社会を繁栄させる。

 

道徳から経済につなげるあたりはやはり経済学者ですね。

 

 

 

本書はアダムスミスを題材としているため難解なものになっていますが、アダムスミスを考えるのなら必読と思います。

 

また、『道徳感情論』や『国富論』を読んだことがなくとも、一から説明してくれるので、これからアダムスミスを勉強したい人にもオススメです。

 

以上、堂目卓生著『アダム・スミス』のレビューでした!

 

フィードバックお願いします!

アダム・スミス 『道徳感情論』と『国富論』の世界【電子書籍】[ 堂目卓生 ]

価格:810円
(2016/11/12 13:35時点)
感想(0件)

 

『なぜさおだけ屋は潰れないのか?』山田真哉

なぜさおだけ屋は潰れないのか?

 

・・・確かに!

中学校のころテスト中にさおだけ屋の「たーけやーさおだけー」という音声が聞こえ、「誰が買うねん」と脳内でツッコミを入れツボに入ってしまい震えながらテストを解いた記憶が蘇り読みました。

 

本書は身近な疑問から会計を考えるというスタンスを取っており、会計の超入門書と言えます。

 

この記事では

1章なぜさおだけ屋は潰れないのか?

4章完売したのに怒られた

7章数字に弱くても「数字のセンス」があればいい

のレビュー、感想を書きたいと思います。

 

 

1章 なぜさおだけ屋は潰れないのか?

さおだけ屋の利益の出し方は主に2つあります。

まず一つは客単価をあげる。

もう一つは副業。

 

客単価をあげるというのは、稀にさおだけ屋の音声を聞き買う人がいるそうです。

2本1000円と聞きつけ買いに来た人に、より高級で高価なさおだけを売り、設置を行うといい庭に入り物干し台の買い替えを提案します。

こうして客単価をあげます。

 

もう一つの副業としてのさおだけ屋は本業としてリサイクルショップや金物屋を営んで降り、配送のついでにさおだけの音声を流しています。またさおだけはお客さんが売ったものを流用するだけなので費用もかかりません。

以上より企業が利益を上げるために

1客単価を上げる

2費用を下げる

3副業、連結経営をする

 

この3つが挙げられます。

3つ目については2章で詳しく取り上げられているので本書をご覧ください!

 

 

4章 完売したのに怒られた

ある営業マンが商品100個全て売り払い、ウキウキで上司に報告すると怒られた、というエピソードから始まります。

 

なぜ怒られたのでしょう?

少し考えてみてください。

 

 

 

では、答え。

ここではチャンスロスという考え方が書かれています。

営業マンは100個全て売りましたが、もし150個発注していれば150個全て売れたかもしれない。

つまり、50個売る機会を逃したという考え方です。

このチャンスロスの考え方は日常生活でも応用できます。

 

Aさんはは3キロのダイエットを目標としBさんは10キロのダイエットを目標としました。

 

結果、Aさんは見事3キロの目標達成!しかしBさんは8キロしか減量できませんでした。

 

 

ちょっと待ってください。より多くダイエットできたのはどちらでしょう?

 

そうです、Aさんは10キロ目標としていれば10キロ痩せれていたかもしれないのに3キロと設定することで「チャンスロス」しました。

 

また、Bさんは3キロを目標としていたら1キロ、もしくは変わらなかったかもしれません。しかし10キロと設定することで目標達成したAさんより多く減量することができました。

 

目標をより高く設定することで本来の目的である「痩せること」を達成することができます。

 

ただ、高くしすぎて途中で諦めてしまうことになると本末転倒であるのでしっかりと分析した上、限界を決めなければ行けないのではないかと思いました。

 

7章 数字に弱くても「数字のセンス」があればいい

 

本書を閉めくくる最後の章です。

章のタイトル通り、計算が苦手でも数字に対するセンスがあれば会計は理解できます。

 

例えば駅などでよく見る塾や予備校の進学実績。

 

「◯◯大学に100人合格!」

 

こういった宣伝文句はよく見ますよね。

 

しかし、その数の多さだけに注目すると数字の罠にはまってしまいます。

 

そうならないためにも注意してみて欲しいのは生徒数。当たり前ですがその塾の生徒が10000人いたら1%しか合格していないことになります。

 

また、信憑性をあげるために一般的なデータをあげていることがあります。

そのデータの分母や集計方法をよく見ると情報操作がされている可能性もあります。

塾側としてはより多く見せたいために都合の良いデータを取り上げるため、そういったことが起こるのですね。

 

もちろん僕は塾の広告を信用するなと言いたいのではありませんし、本当に実力がある塾もたくさんあります。

 

 

僕が言いたいのは企業が提示する数字を鵜呑みにするなということです。

日頃から数字に疑問を持つことで「数字のセンス」は磨かれるでしょう。

 

 

以上、「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」の1章4章7章のレビューでした!

 

全体的な感想として、非常にわかりやすい!会計を勉強したことでない僕ですら理解することができました。

ただ逆に言うとそれだけ情報が少ないということです。この本を読み会計とはどんなものかを感じてから専門的な勉強に励むと良いでしょう。

 

 

記事のフィードバックお願いします!

 

 

さおだけ屋はなぜ潰れないのか? [ 山田真哉 ]

価格:756円
(2016/11/10 08:47時点)
感想(356件)

『バカ、アホ、ドジ、マヌケ、の成功者」|人生が辛いと思ったあなたに送る3つの言葉

すごいタイトルで思わずレジへ。バカ、アホ、ドジ、マヌケ。。。

 

 

日本人はまじめすぎるってよく聞くよね!著者の家入一真さんは間違いなく対極に位置する!

 

そんな『バカ、アホ、ドジ、マヌケ』の成功者、家入一真さんがこの本に残した幸せになるための3つの言葉、まとめます。

 

僕自身、嘘にまみれてるし、嘘は良くない、なんて嘘つくつもりもない。ただ、嘘まみれの世界の中でせめて自分自身には正直でありたい。 

この人、史上最年少でジャスダック上場、1年後に社長退任、株売却で得た数十億円をたった2年で使い果た。

 

こんな破天荒なことあんねんな。ちびった。普通ならいかに社長として手腕を発揮し、会社を育てようと考えんのに一年で辞めちゃうなんて。。

 

でも、そういった『バカ、アホ、ドジ、マヌケ』な生き方で自分だけには正直に生き続けれている秘訣やと思う。

 

周りに止められても、自分がどうしたいか。家入さんは、ただ遊びたかったからその気持ちにしたがった。自分自身には正直でありたかったから。

 

夢なんて持たなくていい。 

 

初めはこのフレーズに違和感を覚えたけど、続きを読んだら納得した。

夢を持つことは素敵だけど夢に縛られて身動き取れなくなっちゃうのなら目の前のことだけ好奇心の赴くまま取り組んだらいい。

今起きていることの意味は将来が後付けする。

 

これが将来にどうつながるのか、なんのためにやっているのかを考えるんじゃなくて、とりあえずやってみて次の日、一週間後、1年後に、あの時の行動がためになったなって思えばいい。

 

心が病んで前にも後ろにも進めず、死にたくなったら、全力で逃げろ 

 家入さんは中2で不登校になった。その時、なんとか生きてこれたのは、親が励ましてくれたのでもなく、手助けしてくれたのでもなく、逃げる選択を尊重してくれたから。

 

親にも学校にも逃げるなって言われてたら死にたくなってたやろうね。

 

実を言うと自分も最近、あることから逃げた。けど、全く悪影響はなかった。むしろ、自分に正直に生きれてるって実感できるようになった。

 

最後に、おまけ。

世の中、逃げ場なんかいくらでもある。逃げるが勝ちって言葉を胸に、逃げろ!!

 

 

 

 

バカ、アホ、ドジ、マヌケの成功者 [ 家入一真 ]

価格:1,512円
(2016/8/1 19:28時点)
感想(1件)

『好きなことだけして生きていけ』

こんにちは!ねこロイドです。

 

本日紹介させて頂く本は千田琢哉さんの『好きなことをして生きていけ』です。

 

タイトルに惹かれて、すぐにレジに持って行きました。

 

だって、好きなことだけして、ですよ?

一般的には嫌いなことを我慢して、生活費を稼いで生きていきなさい。好きなことは趣味で、余裕が出来てから、と親や社会が教えますよね。

 

本書では、その一般的な常識を真っ向から否定します。

 

好きなことで生きていくとは、例えば絵を描くのが好きなら画家でなくても、デザイナーになったり、写真がすきなら、写真家はもちろん、今度は写真が好きな人のために写真雑誌の編集者になったり、つまり好きなことを細分化して好きなことに携わる、ということです。

 

では千田さんの人生論はどういったものなのでしょうか。

 

1.未経験者はブレーキをかけ、経験者はアクセルを踏む

よく、仕事と趣味は別物、と聞きませんか?

千田さん曰く、それは本気で趣味を仕事にしようとしなかったから言っているだけ、だそうです。

 

嫌いなことをして生きてきた人は、好きなことをして生きていくことに反対する。

 

本気で趣味を仕事にしたいなら、趣味を仕事にした人に聞きましょう。そうでなければ全力でブレーキをかけてきます。

 

2.好きなことは、前倒しできる

嫌いなことを仕事にしていれば、後回しにすることがどうしても多くなってきます。

しかし、千田さんはするべきことがあれば、その日のうちにすぐに終わらせます。その上、明日するべきことも、その日に終わらしてしまうそうです。

 

それができるのは好きなことをしているからですよね。

皆さんも、面白い本があれば読みきってから休憩を終わりたい、授業に臨みたい、子供の頃にゲームにはまって、一日中したい、なんて経験ありますよね。

 

その感覚で仕事ができるようになればしたいですよね。

好きなことが仕事にできれば、四六時中楽しく過ごせそうです。

 

3,好きなことは、子供の頃にすでにしている。

好きなこと、と簡単に言っても、自分が好きなことってなかなか思い浮かばないですよね。

そんな時は、今できること一つ一つに全力で取り組んでみましょう。それは、仕事、遊び、友達とのなにげない会話。なんでも構いません。

その時々に、子供の頃の自分と照らし合わします。

胸の中が熱くなるもの、それはすでに何らかの形で子供の頃に経験していることです。

本当に好きなことは今から作るのではなく、思い出すものです。

 

それでも、思い出せない時は身近な人に、「自分は、何をしている時が一番楽しそう?」と聞いてみましょう。

自分が思いもしなかった答えが返ってくるかもしれません。

一番、よく自分のことを見てくれているのは、母親です。

生きている中で、何をしている時が一番かがやいていた?

母は生まれてから今まで、ずっと自分のことを見てくれています。

客観的に自分を一番見てくれている母に、思い切って聞いてみましょう。

 

 

以上は、あくまで僕が読んだ中で、目から鱗がでた内容です。

感銘をうけるところは人それぞれです。

本書では、誰が読んでも理解しやすい文章で、余白が多く使われています。

その余白で千田さんの落ち着いた間合いが表現されており、消化しやすくなっています。

 

気になったかたは是非。

好きなことだけして生きていけ [ 千田琢哉 ]

価格:1,404円
(2016/8/1 19:30時点)
感想(2件)